住まいの情報 |
〜1930年 | 1939年 地代家賃統制令公布 |
|
1940年代 | 1945年 戦争終結、財閥解体 1946年 新円切替、都会転入抑制 1947年 日本国憲法施行 1948年 都会地転入抑制令廃止 1949年 1ドル360円の始まり |
1941年 同潤会から住宅営団へ(注) 1945年8月 政府は住宅300万戸建設五カ年計画を発表。絶対数不足 1946年 民間の宅地分譲始まる
1947年10月 東京芝高輪・都営住宅・戦後初の壁構造アパート着工 |
1950年代 |
1950年 朝鮮特需景気の始まり 1952年 農地改革後の農地法成立 1953年 街頭テレビ・電化元年 1954年 プロパンガス登場 1955年 三種の神器(洗.冷.TV) 1956年 神武景気 1958年 なべ底不況・フラフープ 1959年 消費革命・岩戸景気 |
1950年 住宅金融公庫発足、建築基準法公布 1951年 公営住宅法公布・国庫補助住宅の法制化 1952年 宅地建物取引業法が制定、第一期公営住宅建設三カ年計画 1953年 産業労働者住宅資金融通法公布(社宅資金の融資)
1955年 代官山アパート完成・高級アパートの走り
1957年 宅地建物取引業法改正・取引主任者制度・営業保証金制度 |
1960年代 |
1960年 家付きカー付きババ抜き 1963年 三ちゃん農業・カギっ子 1964年 東京オリンピック開催
1966年 三食昼寝付き・3C |
1960年 第一回住宅需要実態調査、高蔵寺ニュータウン建設開始 1960年〜 公団住宅の応募倍率が急騰・平均競争率10〜20倍 1961〜63年 分譲マンション価格平均460万円・最高460万円 1963年 建築基準法改正・高さ制限の撤廃・容積地区導入 1963〜64年 第1次マンションブーム 1964年 分譲マンション価格平均950万円・最高1880万円 1965年 標準的マンション800〜900万・郊外の戸建て500〜600万円 1965〜66年 大衆マンション登場・600〜800万円の市民レベル登場 1966年 住宅建設計画法・第一期住宅建設五カ年計画(2〜3人で9畳)
1968〜69年 第2次マンションブーム |
1970年代 |
1970年 日本万国博覧会開催
1972年 同棲時代、恍惚の人 |
1970年 マンションに金融公庫融資・公庫分譲マンション30〜45m2 1971年 第二期住宅建設五カ年計画(46〜50年度)・一人一室へ 1972年 日本列島改造論の流行・田中内閣・地価暴騰 1972〜73年 第3次マンションブーム・狂乱地価・日照問題ピーク 1973年 昭和48年住宅統計調査で住宅戸数が世帯数を上回るが、同年住宅需要実態調査では住宅困窮世帯は全世帯の35% 1973〜75年 マンション価格48年1086万円49年1507万円50年1523万円 1976年 建築基準法に日影規制、公団住宅は高・遠・狭、都心回帰 1977〜79年 第4次マンションブーム 1978年 宮城県沖地震 1979年 NEC PC8001発売、地価上昇止まらず |
1980年代 |
1980年 ゼロ成長、都市銀行現金自動支払機オンライン化 1982年 東北・上越新幹線開業 1983年 東京ディズニーランド開園 1984年 ピーターパンシンドローム新人類 1985年 公社民営化NTT.JT 1987年 国鉄民営化JR発足 1988年 バブル景気・ディンクス 1989年 ベルリンの壁崩壊 |
1981年 建築基準法に新耐震設計法、住宅・都市整備公団発足 1981〜82年 マンションの勾配屋根・外壁タイル・オートロックなど超高層マンションの出現・芦屋浜の超高層マンションもこの時 1983年 建物区分所有法大規模改正 1986年 第五期住宅建設五カ年計画で誘導居住水準設定 1985〜87年 第5次マンションブーム・地価の暴騰から沈静化 |
1990年代 |
1990年 東西ドイツ統一 1991年 バブル経済の崩壊 1993年 安近短・企業内失業者 1995年 阪神・淡路大震災 |
1990年 新婚家庭家賃助成制度発足(台東区)
1993〜94年 金融公庫金利4%・第6次マンションブーム |
2000年 |
Prev Page ← →
Next Page
住まいの情報 INDEX に戻る
Copyright (c) 1998 by秋元建築研究所. All rights reserved.